光マグナのフルオート編成です。
※この編成でマグナHL、オリヴィエ、リッチはフルオートでクリア検証済。
フルオートに関する共通の知見は下記の記事にまとめてあります。こちらもご参照ください。
テンプレ編成
装備

武器編成はマグナのシュヴァ剣染めです。フレンドにはルシフェルを選びます。 メインの四天刃は、キャラクターにジャンヌダルクを採用しない場合はゼノコロウ剣と入れ替えます。
キャラクターを剣得意で固めてオメガ剣を採用します。コスモス剣4凸をシュヴァ剣1本と差し替えるだけで一気に強化されます。ダメージ軽減目的で黄龍拳を、バハ武器は終末武器4凸があれば差し替え。

主人公のジョブはカオスルーダーを選んで、アビリティにはデバフ3点セット(ブラインド、グラビティ、アンプレ)を採用。
キャラクター

ジャンヌダルク
攻防バフ/奥義ゲージブーストに加えてサポアビでパーティ全体に別枠バフ(渾身)がかかります。奥義でも属性バフとダメージカットが入り、一人で広範囲の役割が持てます。
セルエル
剣得意のマウント役はセルエルだけ!持っていない場合は、ラブライブコラボキャラがマウントを持っているので採用しましょう。
サンダルフォン
敵対心UPで攻撃を引き付けられるアタッカーとして採用。十分な自己バフに加えてパーティ全体に別枠バフ(クリティカル+与ダメUP)を付与します。
デモプレイ
オリヴィエは特に苦労する所なくクリア。
セレマグHLはパーティの攻撃力が足りないと、途中の霧モードを抜けるのに手間取ってOD技「青雷」で大ダメージを食らったり、アンデットからの大量回復コンボを食らって壊滅したりします。その場合は、後述の回復役を入れた編成を参考にしてください。
両面マグナ(改良版)
同じく両面マグナのカオスルーダーですが、装備を整えたバージョンを掲載します。(他のジョブでも試してみたけど、結局カオスルーダーが一番速度が出せた為)
装備

装備は剣で固めてたコスモス剣編成です。上限も上がるので火力不足も解消されています。

アビリティは基本的なデバフセットで問題なし。
キャラクター

キャラは、ジャンヌダルク(リミテッド)で速度を出しつつ、セルエルのマウントとレ・フィーエのオートヒールで最後まで走り抜けます。※全員が剣得意
ジャンヌの確定TAとセルエルの3アビで奥義ゲージが伸びやすく、光シルヴァの追撃もそこそこ当たります。
デモプレイ
デモプレイはオリヴィエとセレマグHLです。それなりに速く討伐できてますね。
高難易度向け 両面ゼウス(ランバージャック)
装備

武器編成は、両面ゼウスのエピック上ポン染め編成です。主人公のジョブはランバージャックで、メイン武器には連撃補正が高いルオー・ホーンを持ちますが、デバフが多いボスの場合は、天司琴をメインに持ってアビリティにもソウルピルファーを入れると対応できます。
ゼウス編成にする理由としては、闇の高難易度ボスには多段ヒットや割合ダメージのボスが多いので、堅守スキルを持つスレイプニルシューを採用しないとクリアする事が難しいためです。

アビリティは落葉焚きが確定で、ミストはCTターンが短いボスの場合はグラビティに差し替えて、大伐断はメイン武器に楽器を持つ場合にソウルピルファーへ差し替えます。
キャラクター

ジャンヌダルク(リミテッド)
奥義後に即使用可能となる全体TA&ストレングスバフでパーティ全体の火力を底上げしつつ、奥義の回転速度をあげてくれます。火力に特化した性能なので、相手の火力が激しい場合に入れ替えるスロット。(※マウント役を入れる場合もここを差し替える)
レ・フィーエ
ボスの特殊技に反応して発動する3アビと、奥義時に付与される防御バフによってパーティの生存確率を大きく引き上げてくれる。更に火力を重視する場合はこのスロットを入れ替えます。
イオ(リミテッド)
2アビによる回復量が強力な上に、追加発生する1アビによる火力が魅力なキャラ。所持していれば、高難易度向けのフルオートで採用しない理由が見当たらない。
ガイゼンボーガ
逆位置の効果によって、闇属性の壊滅級ダメージを10,000に軽減してもらう為に編成します。また、メインキャラが落とされてフロントに出てくると1アビと4連撃を絡めて最後の数%を刈り取ってくれる。
デモプレイ
終盤に無属性ダメージを連打してくるオリヴィエHLはカオスルーダーの編成だと厳しいですね。スレイプニルシューの背水が効いて最後まで火力が維持されます。
アバターも割合ダメージがある上に、多段ダメージと壊滅級ダメージが用意されているので、全ての条件を満たさないと突然死してしまいます。
コメントを残す