個人ランキングを意識して古戦場を走る時に、確認しておくべき内容をまとめてみました。団の方針などもあるので一概には言えないですが、できる限り汎用な記述を目指します。
ソロにおける古戦場の構造
古戦場というイベントは、表向き団単位の対抗戦ではありますが、①個人ランキングによる報酬(主に勲章)と②戦貨報酬(主に天星器)という個人戦の側面が存在します。(メインコンテンツである団貢献については、各団の方針に従って進めるべきだと考えているので、本記事では割愛いたします。)
古戦場も他のイベントと同様に、トリガーアイテム(以下、肉と表記)を集めて、①の順位を決める貢献度と、②の獲得に必要な戦貨が、より効率よく集められる高難易度ステージを繰り返し自発して進行していきますが、複数人での討伐を意図して作られたコンテンツなので、ボスがちょっと強いです。
最後に、古戦場はイベントの日程が進むにつれて、高難易度コンテンツが解禁されるので、他イベントよりも肉を集めるフェーズと、トリガーボスを討伐するフェーズが明確に分かれます。
フェーズ | 日程 | 解禁HELL | |
肉集め | 予選/インターバル | 1~3日目 | 90 |
ボス討伐 | 本選 | 4~5日目 | 95 |
↑ | ↑ | 6~7日目 | 100/150 |
以上の要素から、自分の戦力(どの難易度のボスが何分で討伐出来るか?)と古戦場に割り振れる時間が決まれば、到達出来そうな貢献度(および戦貨数)と、それに必要な肉の数を見積もる事が出来ると解ります。
計算例
例えば、各難易度の討伐時間が以下で、1日2時間ずつ走ると仮定します。
EX | 90 | 95 | 100 | |
討伐時間(分) | 0.5 | 2 | 5 | 20 |
各難易度ごとの獲得貢献度報酬は以下の通り。
難易度 | AP | 肉 | 貢献度 | 戦貨 |
EX+ | 30 | ー | 7万 | 66 |
HELL90 | 30 | 5 | 26万 | 83 |
HELL95 | 40 | 10 | 91万 | 111 |
HELL100 | 50 | 20 | 268万 | 168 |
HELL150 | 50 | 20 | 360万 | 220 |
この戦力だと、(AP効率を無視するなら)肉集めフェーズでHELL90を回す必要は無く、ひたすらEX+を回す事になります。(※EX+とHELL90で貢献度の単位時間効率が変わらず、戦貨効率はEX+の方が圧倒的に良い為)
また、HELL100が解禁されても、(少なくともソロは)HELL95を回し続けます。(※HELL95の方が時間効率が良い為)
まずは、肉の収支を試算します(1回で平均4個落ちると仮定)。
- 肉集め:3日×120分×(肉:4×2)=2,880
- 本選:4日×120分×(肉消費:10÷5)=960
- 期間計:2,880-960=1,920
すると、お肉が結構余ります。この肉を全てソロで消費する為に必要な時間は、:1,920÷(12回×肉10)=16時間となります。よって1日4時間ずつ追加すればお肉の収支がゼロになります。
これを踏まえて貢献度を試算すると以下。
- 肉集め:3日×120分×(貢献:7万×2)=5,040万
- 本選:4日×360分×(貢献:91万÷5)=26,208万
- 期間計:3.12億→19年11月の古戦場ボーダーで10万位(勲章75)
戦貨は以下の通り。
- 肉集め:3日×120分×(戦貨:66×2)=44,280
- 本選:4日×360分×(戦貨:111÷5)=31,968
- 期間計: 76,248→37箱
となります。
そんなところで。
コメントを残す