2021年12月から順次追加されているV2マルチ「エニアドシリーズ」の情報をまとめています。
Contents
エニアドシリーズの基本情報
周回の目的
このマルチバトル限定でドロップする武器は、『攻撃』『防御』『特殊』タイプのように特化強化する新システムの対象となっています(2022年3月実装予定)。
武器自体は使い道がありそうなものの、副産物があまり美味しくない点が大きなデメリットで、いまのところ救援の参戦率は低めな印象ですね。
連戦か?自発か?
基本的に自発箱からのドロップ率が高い事に変わりは無い事から、(トリガーアイテムも重くないので)フルオートで倒しきる戦力がある場合は自発でコツコツ集めれば良いかなぁと。
ホルスのドロップ武器がかなり強かった関係で、Twitter救援が一気に激戦区になりました。古戦場に合わせて急いで集めたい人は連戦部屋に入った方が良さそうです。ベンヌはそこまで激しくないですかね。
ベンヌHLの攻略
色々試行錯誤してみたものの、特殊技がかなり痛いのでオートガードOFFは無理でした。予兆解除は奥義軸とアビダメ軸の2方面あるので、キャラはそれを意識して選びましょう。
ソロセミオート
編成

予兆解除の両面に効くシエテが特攻で、毎ターンアビダメを打てるグリームニル(バレンタイン)もかなり強いです。ただ、オートガードONであればキャラのハードルは下がる印象です。シャトラも両面で効くのでかなり強かったです。

オートガードOFFを検討していた名残りでグリム杖が4本入っています。杖4本は結構ハードルが高いので、普通に守護武器でHPを盛るのも選択肢です。
デモプレイ
ホルスHLの攻略
予兆解除は奥義関連が占めているので、チェインが発生しやすい剣豪かライジングフォース辺りが倒しやすいです。終盤から一気に火力があがるので、シスなどの高い火力で押し切るか、防御力を上げると良いです。
ソロセミオート
編成

キャラ編成はいくつか試してみましたが、フェディエル3アビを押す、いわゆるセミオート編成が一番簡単だと思います。優先度で言うとリッチよりフェディエルの方が上(防御UPと奥義2回発動がホルスに噛み合う)。

両面マグナで奥義火力に寄せています。フェディエルもシスも入れないパターンだと、ハデスにしてマジェスタスを2本くらい入れる感じになるのですが、ちょっと時間がかかる為あまりお薦めできない。
デモプレイ
連戦向け
ホルス武器は、有用な上に必要本数も多い事から、古戦場までなど期限を切って集める必要がある場合は15~20くらいの連戦部屋に入った方が良いと思います。そこで、いま使っている連戦部屋向けの編成も併せて掲載しておきます。
編成


フェディエル3アビと、デュアルアーツ&アーセガルの合計3ポチで6チェインします。(フレ石は黄龍)青箱ラインの5000万付近のダメージが出せています。
ATの時はフレ石もマグナやバハにして、アーセガルを省略できます。
デモプレイ
おまけ:アゴナイズを入れないパターン
アゴナイズを揃えるハードルが高いので、以下のようなパターンも考えてみました。シスの反撃ダメージは少なくなりますが、奥義ダメージが少し伸びるので十分青箱は狙えます。


オシリスHLの攻略
そこそこ厄介なデバフを掛けてくる点と、終盤に火力が大きく伸びる点を考慮すればOK。
編成

色々試してみましたが、最初に試した受け性能が高めなイオ砲編成に戻ってきました。大ダメージを貰うのでガイゼンボーガはあった方が良いです。
また、ターンの巡り合わせではありますが、フルチェインで予兆解除できると与ダメがあがるので、奥義ゲージが上昇しやすくなるアビリティは優先度が高いです(今回だとクリスマスリリィ)。

両面マグナでアポロン弓を2本入れて終盤の火力も意識しています。オーディン琴で堅守も入れていますが、一応無くても走り切れます(※安定感は落ちます)。
コメントを残す